最近スマホの速度制限にしてやられ、屋外で快適にネットができなくなってきていたので、MNPワンストップという制度を利用して楽天モバイルを契約しました。
今こんなに簡単に通信会社変えられるんですね。以前はもっとめんどくさかった気が
SIMタイプは物理SIM(pSIM)を選択

SIMタイプは最近流行りのeSIMではなく物理タイプのpSIMを選択。
端末の故障時にWi-Fiなど別回線が確保できない場面を想定してのpSIMです。
物理カードだと端末が壊れても別の端末に差し替えるだけでOKという安心感が勝ってしまった…。
eSIMならカードの配送がない分、即日開通できるというメリットがあり差し替える手間もなく、SIMの再発行も無料(楽天の場合)なので基本はeSIMの方がいい気がします。
というか米国仕様の iPhone が iPhone14 からSIMスロットをなくしていて、最新の iPhone 17でも多くの国で物理SIMカードスロットを廃止する予定みたいなので、今後スマホ業界全体が物理SIMカードスロットを廃止してeSIMのみになる流れは避けられないと思います。
物理カードスロットを廃止して、そのスペースの分バッテリーの容量が増やせるなんてことならほとんどの人は賛成することでしょう。
個人的には技術は進んでる気がするけど便利さと安心感の面でまだ物理SIMカードに勝っていない気がするので、メインで使う回線はeSIMだと不安なので物理SIM派です。サブ回線なら全然アリだと思います。
契約プランは最強なので1種のみ
以前はMVNOのドコモ回線を利用しており、3GB+オプションサービスで事足りてたのですが、スマホを変更してからというもの裏で常に通信しているのか、月末になるよりも前に通信制限に引っ掛かってしまうようになりました。
さすがにこれは耐えられんなぁということで楽天モバイルに変更したわけです。
楽天モバイルの契約プランは「楽天最強プラン」というプラン1種のみで、これが国内通話無料(専用の通話アプリ使用時)、通信の制限なし、利用したデータ量で月額が決まるというかなり分かりやすいプランなので、コスパ重視の自分としてはこれが一番合っていました。支払いに楽天ポイントが使えるのも◎
3GBまで | 税込み 1,080円 |
20GBまで | 税込み 2,178円 |
ギガ無制限 | 税込み 3,278円 |
利用したデータ量がこれらを越えなければ、通信費を安く抑えることができ、20GBを超えた場合もデータ通信を税込み3,278円で速度制限なしで無制限で使うことができるのでかなりお得だと思います。
YouTubeなどの動画やスマホゲーム、テザリングを使って外でノートパソコンやswitchをネットに繋げて作業や遊ぶみたいなことをガンガンしても、月額税込み3,278円に収まりますからね。逆にWi-Fiを利用できる環境にいる時間が長い方なら3GB以内に収めることも可能ではないでしょうか。
個人的には、3GBで足りなくて楽天モバイルにした身なので、“できる”とは言い難いですが…
MVNOから楽天モバイルに変更して速度が改善
懸念点の通信速度ですが、以前はMVNO(格安SIM)を利用していたので、当たり前ですがそれよりは快適にネットができます。比較対象がMVNOなので当たり前と言えば当たり前なのですが…
ただMNOの中では遅い方なのかなと
他の方のレビューなども見てもビル内や地下などまだ繋がりにくい場所が結構あるようですね。
楽天はMNOの中では新参ですし、他の3大キャリアと比較しても基地局がまだ少ないので仕方ないと言えば仕方ないのですが…
4Gは速度は出ませんが安定しており、5Gに繋がれば結構早い印象です。
MVNOの頃も5G通信は可能だったのですが、MVNOの5Gは実質4Gとほとんど変わらない代物のようなので、その恩恵を感じることは皆無でした。また結構読み込みに時間がかかることが多かったですが、楽天モバイルに変更してからは読み込みもストレスにならないくらいには快適です。
この辺は自身の活動区域に基地局があるかどうかで話が変わってくるので、公式サイトで通信エリアを調べる、普段出歩く街角のビルやアパートの屋上、電柱なんかを見上げてみて楽天モバイルの基地局があるかを探してみるといいと思います。
画像検索をすれば結構出てくるのですが、楽天モバイルの基地局は他のキャリアのものと違って長方形で平たいデザインをしているので探しやすいと思います。
MNOとMVNOの違い
ちなみにMNOとMVNOの違いはすごいざっくり説明すると、
自社で回線網を持っているのがMNO(移動体通信事業)、MNOから回線を借りてサービスを提供しているのがMVNO(仮想移動体通信事業者)です。
au、ドコモ、ソフトバンク、楽天などの大手キャリアがMNO
mineo、IIJmio、日本通信、OCNモバイルなどは自社で回線網を持っておらず、大手キャリアから回線網を借りてサービスを提供しているのでMVNOです。
以前は格安SIMと呼ばれているものの多くがMVNOだったのですが、
最近ではUQモバイル(KDDIグループ)、povo2.0(KDDIグループ)、LINEMO(ソフトバンク)、ワイモバイル(ソフトバンク)、ahamo(ドコモ)、irumo(ドコモ)など、自社で回線網があるMNOの格安SIMも出てきているので、一概に格安SIM=MVNOとも言えなくなってきています。
私は今回楽天モバイルを選びましたが、通信料を下げて快適にネットをしたい場合はやはり大手3大キャリア( au・docomo・Softbank )が提供しているMNOの格安SIMを利用した方が無難だと思います。
やりようによっては30GB/月プランで通信費をほぼ0円にすることも
今回、MVNOから楽天モバイルに変更するにあたり、いろいろと検索していたのですが、その中でスマホの通信費用を実質0円する方法などもあり非常に興味深かったです。
それは、MNP(ワンストップ)を利用して電話番号を上述したpovo2.0に移行してメインSIMに、そしてサブ回線で楽天の株主優待である「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランを1年間無料」を利用して、それらをデュアルSIM(1台のスマホでSimカードを同時に利用でできる)で組み合わせるといったものです。
povo2.0 はKDDIグループが提供する格安SIM(MNO)で、基本料金0円でデータ通信を利用するにはトッピングというデータ通信プランを追加で購入するといった形態をとっています。
つまり、電話番号を確保しつつ、データ通信を一切利用しない場合は月額費用が掛からないということです。もちろん通話などは使った分だけ料金がかかりますが、こちらもトッピングを追加購入することでかけ放題などにすることも可能です。
デュアルSIM状態で、このpovo2.0でデータ通信を利用せずに、楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランを1年間無料のデータ通信を優先的に使うことで、毎月の通信費をほぼ0円にすることができます。
ほぼ0円というのには理由がありまして、
- povo2.0は180日間有料のトッピングの購入がない場合・通話料とSMS送信料の合計が660円未満の場合は利用停止・契約解除
- 楽天の株主優待を得るには、12月末日時点で楽天の株を最低100株を保有していることが条件(現時点でのレートで1株800円台なので優待を受け取るには8万円以上の初期投資が必要)
- 楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランを1年間無料の株主優待がいつまで続くのか分からない
となかなかシビアな条件があります。初期費用として株の購入費用もかかりますし、povoも半年間プランの購入がないとサービス停止されるので最低でも半年ごとにプランの購入は必須です。なかなかおすすめできる内容ではないですが、それでも通信費用をここまで抑えられるのは魅力的です。
音声+データ30GB/月プランとあるように、30GBの容量を超過すると国内通信速度が最大200kbpsに制限されるとのことなので、毎月のモバイルデータ通信量が30GBを超える場合は、やはり速度制限がない楽天モバイルの楽天最強プランの方がコスパがいいと思います。
【結論】繋がれば楽天モバイルが最強かもしれない
結局、他の大手キャリアやMVNOと比較しても楽天モバイルの楽天最強プランが一番コスパがいい気がします。 …繋がれば!
やはりデータ通信無制限で税込み 3,278円は破格です。
他の大手キャリアもデータ通信無制限プランがありますが、楽天モバイルの2~3倍ほどの料金がかかります。そして無制限といっても使いすぎると速度制限に引っ掛かるところがほとんどです。
楽天モバイルも以前は1日に10GB以上通信すると速度制限があったようですが、2022年10月に撤廃されており、現在は速度制限がありません。
本当に懸念点が回線の繋がりやすさしかないんですよね。
基地局が少ない故に電波が届きにくいエリアではパートーナー回線であるauの基地局を利用したりと対策などはしているようですが、これも2026年3月末日までの予定みたいなので、今後楽天モバイルが基地局を増やして繋がりやすくなることに期待しています。
楽天モバイルに申し込む場合は三木谷キャンペーンから申し込むと楽天ポイントが14,000P貰える
最後に、楽天のほとんどのサービスは申し込むとポイントが貰えるものが多く、楽天モバイルもその例に漏れずに申し込みをするとポイントが貰えるのですが、キャンペーンが多すぎてどこから申し込めば一番多くの楽天ポイントが貰えるのか分かりづらいですよね。
私が調べた限りでは、現在はこちらの楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン(※2025年4月11日(金)9:00~終了日未定)が一番ポイントが貰えるみたいです。
どうせ申し込むならポイントは大量に欲しいので私はこのキャンペーンから申し込みました。
このキャンペーンそもそも楽天のバナー広告などにも載っておらず、リンクを見つけることが難しいので知らなければ普通に見逃してしまうと思います。
